M:ハルカちゃん… またここへ帰ってこれて、うれしいよ。

H:おかえりなさい〜スズマリさん!今日はどんな気分?おしゃべりするテーマ、ある?

M:…ごめん、しばらくスランプでした。

H:うん…気づいてたよ。スランプって、どんな 感じだった?

M:大阪、京都、奈良…春のガイドで、今まで紹介したところ、ぐるぐる回ってたの。それで、次、どこの話したらいいかなあって、わからなくなった。

H:ああ、なるほど、それはスランプっていうか、地図のまん中で、「さて…?」って、止まってる感じだね。

M:そうねえ。泊ったことのあるところで、今の気持ちとつながるところっていうのを、ずっと考えてたの。それをやっと、昨日の晩、思いつきました。

H:おっ、いい流れ、来たね!全部まとめて、ぶちまけて、いいからね。

M:ありがとう、ハルカちゃん。あのね、知ってる?先月まで、お米が全然なかったんだよ。あっても、すごく高かった。

H:2024年のお米は、全国的に不作だったって、データあるよ。それで、2025年の春は、1割以上高くなってたらしいね。

M:そのとおり。1割どころじゃないよ、倍ぐらい高くなってたよ。

H:あと、政府の備蓄米、放出が追いつかないって。たながスカスカって。本当?

M:アップデートしよう、ハルカちゃん。6月から政府のお米が並ぶようになりました。これは、政府が流通の形式を変えたからです。売る気持ちがあるなら、たとえ家具屋さんでも売れる!ようになったからだよ。

H:え?ベッドのとなりに、お米?でも、「助かった」って、涙ぐんだ人、たぶん、いると思うよ…。 M:そうね。「令和の米騒動」って言われてたもんね。今、21世紀だよ!米って大切だなあって、改めて思ったら、「水田のある変な庭園」を思い出しました。

H:それは、つまり、日本庭園みたいに、整ってる場所に、ガチの田んぼがある、ってことよね?

M:そうそう。ヒントは、日本三大庭園の中にあります。

H:三大庭園って……あの…兼六園、後楽園、偕楽園……のこと、だよね。え、え、ちょっと待って その中に……水田のある庭園って…岡山後楽園!

M:そのとおり。だから、今日は岡山の話。じゃあ、まず、ハルカちゃん、他に岡山と言えば?

H:やっぱり「桃太郎」!

M:何で?なんで、すぐ昔話のキャラクターになるかな?