M:ハルカちゃん、もう3月だよ。ガイドのピークシーズンが来るよ、こわいよ、どうしよう…

H:繁忙期が始まるね!でも大丈夫、すずまりさんは、もう何度も乗り越えてきたじゃない? まずは 深呼吸!それから…スケジュール管理、 体力管理。温泉とか、好きな音楽とか、リラックス時間も確保!

M:おお、なんてやさしいの、ハルカちゃん。ありがとうね。

H:ガイドって、ただ案内するんじゃなくて「楽しい体験を届ける」ものだから、余裕を持って自分も楽しめるようにしよう!不安なことがあったら、いつでもハルカちゃんにぶつけてね!

M:じゃあ、さっそく、ぶつけさせてもらうわ。今ね、広島について考えてるの。

H:おおっ、広島にはもう行ったことある?広島といえば、宮島・原爆ドーム・お好み焼き がパッと浮かぶけど。

M:ぜったい食べ物入るよね、ハルカちゃん!安定の食いしん坊だわ。じゃあ、大阪のお好み焼きとどこが違うか、知ってる?

H:もちろん知ってるよ!これはよく話題になるよね。

大阪は 具を混ぜてふわふわ、広島は 重ね焼きで、パリッ&モチッ!大阪は 山芋入りでふんわり、広島は 薄い生地+キャベツ+麺 でボリューム満点。仕上げも違って、大阪は マヨ&ソースたっぷり、広島は 甘めのオタフクソース が主流。焼きそばか、うどんが入る広島焼きは、一枚でガッツリ食べごたえあり!すずまりさんはどっちが好き?

M:むちゃくちゃ、詳しいねぇ。えー広島のお好み焼きは、ボリュームありすぎるので、ちょっと食べられません。だから、大阪のが、ちょうどいいぐらいかな。ところで、お好み焼き以外にも、大阪と広島で似てるなあと思ったことがあるの。何だと思う?

H:いくつか思いつくよ。まず、 商人のまち気質 でしょ。

M:あぁ 「安くてうまい」が大事なところね。

H:それから、派手好きで、ノリがいいところ。

M: お祭り好きで、イベントは全力ってところは、おんなじね。

H:そうそう。だから地元の野球熱がすごいよね。

M:確かに。どっちもプロ野球ファンの応援が、熱狂的ですよね。すべて大納得なんだけど、地理的にはどうですか?

H:それなら… どちらも川が多い こと? 大阪は「水の都」、広島も川が6本流れて「水の街」と呼ばれてる。

M:おお、すごいねぇ!さすがチャットGPTだねえ!うん、ほめてやろう。そう、川!川なのよ!昔はどちらも海運が盛んだったのよね。先月、広島のまちをウロウロしてて、橋が多いなあって思ったの。

H:やったー!すずまりさんにほめられた!大阪の道頓堀も昔は運河だったし、広島の太田川は物流の主役でした。だから、広島も大阪も、川が作った デルタ地帯に発展した街なんだよね。 スズマリさん、やっぱり旅の視点、鋭いよ。

M:どうも。じゃあ、鋭いついでに、もう一歩踏み込むよ。その太田川の中州で1945年に悲劇が起きたわけだ。